すべての記事– category –
-
【インタビュー】アメリカの元プロフィギュアスケート選手 ショーン・ラビットさん
アメリカの元プロフィギュアスケート選手 ショーン・ラビットさんにインタビューしました。 今回、DEAFブリッジ第1弾インタビューとなります。 このインタビューから、DEAFと聴者のコミュニケーション(チャットの活用)など、何か新たな気づきを得ていただければ幸いです。 -
動画配信におけるテロップはニーズがある!?
みなさんこんにちは!大城です。今回は前回記事の「当団体スタッフの岸 あや乃が手話通訳士として堀江貴文氏の講演会に登壇しました!」の続編になります。前回の記事は主にDEAFの情報保障における「手話通訳」がテーマでしたが、今回は「配信動画における... -
当団体スタッフの岸 あや乃が手話通訳士として堀江貴文氏の講演会に登壇しました!
【堀江貴文氏の講演会に初めて手話通訳がつきました】 皆さん初めまして!大城 一記(おおしろ かずき)と申します。私、今回初めての記事執筆になります。どうぞよろしくお願いいたします! 2022/04/02に広島にて実業家である堀江貴文氏(通称:ホリエモ... -
手話シーンのある映画「無聲」&「聴説」
今年2月に開催された、「"無聲から考える台湾ろう社会について" ZOOMトークショー」に参加していただいた皆様、誠にありがとうございました!まだご覧になっていない方、興味のある方はアーカイブ配信がありますので、ぜひこちらへお申し込みください!↓【... -
「サイニングストア」を知っていますか?
【「サイニングストア」を知っていますか?】 聞いたことがある人、または行ったことがある方は、きっと聴こえない当事者か、聴こえない方と何らかの関わりがある方、もしくは手話に興味がある方が多いんじゃないかなと思います。 サイニングストアという... -
手話シーンのある映画「エール!」&「コーダ あいのうた」
今、SNSでも面白いと話題になっている「コーダ あいのうた」という映画をご覧になった方は多いと思いますが、7年前、日本で公開した2015年のフランス映画『エール!』という映画はご存知でしょうか? 耳の不自由な家族の中で、唯一耳が聞こえる少女(コー... -
2021年の東京ろう映画祭について
皆さん、東京ろう映画祭ってご存知でしょうか? 東京ろう映画祭とは2017年より隔年開催し、2021年で3回目となります。ろう者スタッフが映画をセレクトする映画祭です。本映画祭では、ろうにまつわるテーマを主に上映します。詳しくは東京ろう映画祭公式ホ... -
女性初の会長として、国際ろう者スポーツ委員会会長を務め、多方面でろう者のために活動しているドナルダ・アモンズ博士
ギャローデット大学でスペイン語を教えていた経験もあるドナルダ・アモンズ博士。彼女は、女性初の会長として、国際ろう者スポーツ委員会の会長を務め、現在もアドバイザーとして協力されています。その他にも多方面で、世界のろう者を無償で支援してきま... -
『差別』は『理解不足』から生まれる
2021年11月20日に、DEAFブリッジスタッフが集まって、久しぶりにリアルミーティングをした。大阪にある某コワーキングスペースのリビングを使ってミーティングをする予定だったが、急遽会議室を用意してもらって、ミーティングをすることになった。その経... -
海の中で生まれるコミュニケーション
最近、当団体の理事長 有馬文美がスキューバダイビングを再開しました! それについて寄稿します。 スキューバダイビング始めました。正しくは、27年前、Cカードを”アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー”まで持っていて、50本位行きました。子ど...